
ようこそ!
このホームページにようこそ!私たちは「カナヘビ研究会」です。より多くの皆様にカナヘビという種の存在を知っていただき、個体数が減少しつつあるカナヘビの保全に協力していただきたいという思いで作成させていただきました。その他にもカナヘビの飼育の仕方や、生態などについても詳しく掲載しておりますので、時間ある限り最後まで見ていただき、参考にしていただけたらなと思っております。
よくある質問
1このホームページはだれが作ったんですか?
「カナヘビ研究会」が作成しています。カナヘビ研究会は法人ではありません。会社の登記もしていません。あくまでもボランティアであり、慈善活動をしているまでです。
カナヘビ研究会に質問,感想,情報提供等ございましたらこちらまでお願いします。お問い合わせの方法につきましてはこのページ下部までご移動ください。
2このホームページに書いているものを引用してもいいですか?
このサイトに書かれている内容につきましては引用等をおやめいただきたいと考えております。(自由研究や論文への掲載、他ページへの引用等)引用等されているのを発見した場合は、警察への相談又は訴訟にもなりかねませんのでおやめくださいますようお願い申し上げます。このサイトをご覧になる場合は以上のことに同意しているとみなします。以上のことに同意しない場合はこのホームページを観覧するのをおやめくださいますようお願い申し上げます。厳しい言い方にはなりましたが、ご理解とご協力をお願いいたします。
観覧者の声

題名:わかりやすい!
私は知人に紹介され、このホームページを観覧したのですが、写真やキャッチコピーなどがあって、とてもわかりやすかったです!それと共にカナヘビに対しても興味を持つようになりました。興味を持ち、「カナヘビのことを研究する」という趣味を持てたのはこのホームページのおかげです。本当にありがとうございます♪
ニックネーム:マコラ
※写真は実際のものと異なるものを使用しています。

題名:おしゃれで興味が湧く
まずこのホームページを見て初めに思ったのは、すごくオシャレにレイアウトされていて読みやすいというものです。そしてカナヘビのことについて詳しくわかる仕様になっていてすごく素敵だなと思うと共に、カナヘビについてもすごく興味が湧きました。今も定期的にこのホームページを見ています。このホームページに会えてよかったです。
ニックネーム:キャシー
※写真は実際のものと異なるものを使用しています。

題名:初心者でも安心
私はある日、公園でカナヘビを捕まえ飼うことになりました。ですが生き物を飼うの自体初めてで、餌が何なのか、何で飼えばいいのか分かりませんでした。ですがこのホームページに出会い今まで持っていた疑問が全部なくなりました。皆さんもぜひこのホームページを最後まで見てください!
ニックネーム:マカロニ
※写真は実際のものと異なるものを使用しています。
新しいページを公開しました!
新たにカナヘビの詳しい生態や、豆知識などを載せるブログ形式のページを立ち上げました。最初にブログの見方などを書いているページがあるので、それを見て他のページを見てください!
カナヘビって?
カナヘビ科カナヘビ属に分類されるトカゲの仲間
カナヘビは、カナヘビ科カナヘビ属に分類されるトカゲの仲間で、日本全国に広く分布しています。 カナヘビは、昆虫やクモ、ワラジムシなどの陸生の節足動物を食べており、低い場所を徘徊するほか、樹上なども2m程度まで登ることがあります。 カナヘビは、しっぽが長く、細長いスマートな体形をしており、背面は灰褐色や褐色で腹面は黄白色や黄褐色です 。

餌を探しているニホンカナヘビ

草の上で休憩しているニホンカナヘビ

日本にはいない⁉︎ニワカナヘビ
カナヘビのフォトギャラリー
お問い合わせ
お問い合わせ・質問
お問い合わせ ←「お問い合わせ」をタップ ※お電話ではありません
「scratch 」というサイトでのコメントとなります。「scratch 」のアカウントをお持ちでない方は、ご登録(https://scratch.mit.edu/join )をしていただきコメントの方をよろしくお願いします。 「ホームページ」というプロジェクトを押してそこでコメントしてください。(お手数ですが、コメントをしていただく場合は「ホームページからです」と名乗っていただきご質問ください)